人気ブログランキング | 話題のタグを見る

舞台や展覧会など、さまざまな鑑賞活動の記録を綴る。タイトルとの関連はありません。


by turujun
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
昨日、4月30日をもって閉場した歌舞伎座。昨年からずっと「お別れ公演」をやっていたのだが、今回「藤娘」がかかると聞きつけ、混雑をものともせず、一幕見で観てきた。
というのも、以前、海老蔵の「藤娘」を観て、「これは「藤の精」のイメージとはあまりにかけ離れてやしないか?」と思っていたので、その思いが正しいのか正しくないのか確かめたくて仕方がなかったのだ。

結論から言うと、私の直感は当たっていた。今回の藤娘は坂田藤十郎。出だしから若々しく、楚々とし可愛らしくありながらも、ときに大胆に動く姿を見て、「これが藤娘だよなあ…」と実感。


なお、今回は「海老蔵ではない藤娘」としか認識しておらず、当日観賞後にチラシを見て「坂田藤十郎による藤娘」と認識した罰当たりな私であるが、藤十郎って相当な高齢のはず。それなのにあの踊りの端々にみなぎる瑞々しさ。芸の力、というものの存在に驚かされる。

「三人吉三」は、恥ずかしながら全然あらすじを知らないままに観ていたものの、お嬢吉三が女から男に豹変してから金を盗んで語る台詞や、三人が並んで見得を切るところなど随所に「これぞ歌舞伎!」といいたくなるような要素がちりばめられていて、その「歌舞伎らしさ」の部分を存分に楽しんだ感あり。
後で調べてみたら、「お別れ公演」が始まってから、三人吉三はこれで2回目の上演で、新橋演舞場でも昨年上演しているので、お別れ期間中、ご近所含め3回も同じ演目を上演していることになる。そのことにちょっと違和感がないわけではないが、お別れ公演ということで、いつも以上に注目度が高いことを考えると、任期の演目を、役者の組み合わせを変えて上演するのは歌舞伎ファンの期待に応えるという意味で十分ありなのかもしれない。
# by turujun | 2010-04-23 15:00 | ダンス
はじめて観たboku-makuhari。名前は以前から知っていたものの、ここのところ公演を行っていなかったのだ。

今年のはじめごろから、チラシが入り始めて、活動を再開することが分かり、観にいってみた次第。
公演は、夜公演のみ。日曜日なのにまさかの19時30分始まりである。海外のカンパニーみたいなことになっている。

さて、作品はというと、2部構成となっており、前半がタイトルにもなっている「スリープ・インサイダー」。登場するのは男性一人と女性一人。
理由も分からないまま、時間の経過がまったく分からないような構造の部屋に監禁された男女が、いつの間にか言葉攻めをしあうという内容だったように記憶している。
舞台が始まると、いきなり女性の叫び声から始まるので、場内の空気は相当に剣呑で、テンションが高い。そのテンションの高さは理由も分からず見知らぬ空間に閉じ込められた恐怖によるものなのだが、それがだんだんと男性と会話をするうちに、男性を何故か追い込んでいくうちに起きる精神の昂ぶりに変わっていく。
このやりとりが、冷静に考えると「何で初対面の人間にここまでやれるのか?」というほどに強烈なものなのだが、作品の流れの中にあると、意外なぐらいに自然にここに至る。言葉づかいも決して自然(現代口語的)であるとは言えないのに、そこに演劇的なものへの違和感はなかった。

この劇団の主宰であり作・演出の岩崎裕司はいわばゼロ年代(これ使うのは結構抵抗がありつつ、ぴたりと来る表現が思いつかないので、こうします)の演劇人なのだが、同時期の劇作家とは少々作品の傾向が違うようだ。より人間の内面的な暗さに強い関心があるように思われる。

なお、後半の作品は、どこかの山小屋のような場所での一組の男女の話。こちらは前半の二人も何気なく話しに入ってくるが、これが前半と同一人物なのかそうでないのかは明言されていない(多分違うと思われる)が、この二人が後半の物語にも入り込むことで、この前半と後半あわせて「スリープ・インサイダー」という一つの作品であることが示されていたのだろう、と思っている。

この作品は、一体何が言いたいのか?という部分については明快な提示がされることはない。そういうのも最近はあまりないな…という意味で、少々懐かしい感じがした。

More
# by turujun | 2010-03-28 19:30 | 演劇
最近、駅から少し距離がある劇場に行くとなると、たいてい時間ギリギリになる。今回も桜木町から歩いて行ったのだが、場所を勘違いしていたため、開演ギリギリの劇場到着となった。
さて、今回の会場、Bankart NYKホールは、もとは日本郵船の倉庫を借りたものらしい。なのでホールの真ん中には太い柱がどーん!と立っている。要はここで作品を上演するとなると、この柱の存在は避けて通れないのだが、今回、COLLOLは、座席と上演スペースをはっきりと切り離さず、劇団スタッフが観客に「お好きなところでご覧ください」と案内する、という形を取った。たいていの人は壁沿いのよろしいと思われる場所に座るなり立つなりして自分の場所をキープするのだが、中には柱の前に場所をとる強者もいた。
(なお、この柱の前で観劇した方は、役者に上演中に「正直ウザいんですよねー(笑)」といじられていた)

この作品は、HPによると旧約聖書の「ヨブ記」をもとにしたものなのだそう。私はこのあたりまったく疎いので、原典を参照してそれに対してこれはどう、とか言えない。ただこれははっきりと言える、男女の関係≒恋愛のさまざまなありようを複数の男女の役者がダンスと詩的な台詞で幻想的に演じているというあたりに、この作品は女性の世界観を体現したものなのだな…ということがすごく感じられた。

ファンタジックな美しさを目指したものなのかな…と思われるのだが、それがあまりに絵空事的すぎていて、かつその美しさは既視感を覚えるものであったがために、作品世界に入りこむこともできなければ、その内容に響くところもなかった。

この感想を書くにあたり、ヨブ記についてググってみたところ、ヨブ記の内容と本作品の接点も良く分からなくなってきた。ヨブ記は原作なのではなく、創り手がつくりたい世界観への媒介にすぎないのでは…とも思えてきた。
# by turujun | 2010-03-27 17:00 | 演劇
3月3連休の最後に観たのは、井手茂大のソロ公演。

観終わって「面白かった!」とためらいなく言える作品だった。

ダンスで面白い、というと大抵「クスっ」と笑えるぐらいの、もやもやしたレベルのものだが、この作品は、もう笑うときはどっと笑いが起きる。そこらそんじょのお笑い芸人では太刀打ちできない相当のコメディアンぶりなのだ。
それでいて、ダンスには、メタボ体形を存分にいかしつつもキレがある。

己を知る創り手が、己を最大限に活かして作るとこんなにも面白くなるのか!というほど「面白い」ダンス作品だった。
# by turujun | 2010-03-22 14:00 | ダンス
今年、岸田國士戯曲賞を受賞した柴幸夫の劇団「ままごと」の公演。前回の「わが星」は見事にすっ飛ばしてしまったので、こちらはちゃんと観ておこうと思い、はやめに予約して観に行った。
少々遅れて到着したら、場内はもうほぼ満席。なのに適当な席を見つけて座ったとたんに腹具合が悪くなるという最悪の事態。スタッフの人にその旨を伝えたら、出口近くに席を設けてくれた。心遣いに感謝。その節はありがとうございました。

さて、感想は後日。
# by turujun | 2010-03-20 19:30 | 演劇